Saturday, October 25, 2008

WaFoo outside of WaFoo: "NY 2022"

 1週間ほど前、リーダーの一雄さんから電話がありました。ニューヨークのグッゲンハイム美術館で行われるプロジェクトに、リッチモンド・カウンティー・オーケストラが出演する事になったのだが一緒にやらないか、というお誘いの電話でした。しかもコントラバスを弾いて欲しいと言います。私は小編成のアンサンブルだったら、クラシックのコントラバスをほぼ日常的に弾いているのですが、オーケストラではもっぱらチェロばかりで、コントラバスは最近は滅多に弾きません。私はこれだけの理由でボストンでのギグをキャンセルし、ニューヨークでオーケストラをやることにしました。WaFooからは一雄さん(主席コントラバス)、ゆうきちゃん(フルート)と私、一平(コントラバス)が参加しました。

Kazuo the band leader gave me a call about a week ago. He asked me if I wanted to participate in the project at Guggenheim Museum in New York with Richmond County Orchestra. He also asked me to play the contrabass but not the cello. I play the contrabass in small ensemble setting regularly but nowadays I only play the cello with orchestra. Just because I could play the contrabass in an orchestra, I canceled a gig in Boston and decided to stay in New York for it. Three of the members of WaFoo participated in this project: Kazuo (principal contrabass), Yuuki (flute) and me, Ippei (contrabass).
リハーサル風景
Rehearsing
 プロジェクトの名前は『NY 2022』、映画『ソイレント・グリーン(1973)』をモチーフにした前衛劇です。場所は2022年の近未来で人口が4000万人に肥大してしまったニューヨーク。その食料や住居が異常なほどに不足したスラムで生活する人々の話です。

The name of the project is "NY 2022;" This avant-garde play is based on the movie "Soylent Green" (1973). The year is 2022, New York is extremely populous with 40 million people, short of food, housings, electricity and what not. The story is about the people who live in such dystopia in the near future.
 劇の冒頭部に登場する自転車型の発電機
The bicycle-type generator which appears on the beginning of the play
 とにかく演出から何から全て前衛でした。私はシアターの仕事をかなりしてきたのですが、その私から見ても今まで参加したプロジェクトの中で一番前衛的な劇だったと思います。正直言うと私も全て理解できたとは思わないのですが、東京芸大で長く前衛芸術にたずさわっている宮田学長が何かの番組でこう言ってました。「こういうのは能書きじゃないんだよ」と。感性でただ感じろ、ということなのでしょう。この劇のどこがどう変わっていたのかという事については、あえて書かないことにします。私の稚拙な文では伝えきれないですし、間違って伝わってしまうのも怖いからです。

Two words: avant-garde. The stage direction was really out. I have worked in theaters quite a bit and have seen and played in lots of productions. I would say this is the most avant-garde play I have ever performed for. Frankly speaking, I can not say I understood every bit of it. Principal Miyata of Tokyo University of the Arts once said "you don't need explanations for this kind of thing." Tokyo University of the Art is the top art school in Japan and Mr. Miyata has much experience and knowledges in avant-garde arts. I chose not to write what was different and strange from ordinary because I do not think I have ability to report this whole setting accurate enough and am afraid that I may mis-convey the producer's message.

本番前の楽屋
The green room right before the performance
 たった一つの作品や概念がその後の芸術を一変させてしまうことがあります。ピカソのアヴィニョンの娘たち、マイルス・デイヴィスのカインド・オブ・ブルー、千利休のわび茶など、枚挙にいとまがありません。常に新しく効果的な表現方法を模索するのが芸術家です。伝統を正しく伝え、発展させていくのも大事ならば、伝統を打ち破るのもまた同等に大事なのです。今回のプロジェクトも私はおおいに勉強させて頂きました。

Just one art work or one concept sometimes changes drastically the arts which follow. Picaso's "The young ladies of Avignon," Miles Davis' "Kind of Blue," Sen no Rikyu's Wabi-cha, etc. etc. Preserving and developing traditions is important, but at the same time, breaking out of the mold of convention is as important. I have learnt a lot from this project.
Performers from WaFooKazuo Nakamura (Contrabass - principal)
Yuuki Koike (Flute)
Ippei Ichimaru (Contrabass)

No comments: